先日東京にて 薬膳茶養生師の資格を取得してきました。
まだまだ薬膳は知識量が足りなくて勉強しなくてはと思っておりますが
少しだけ 日本人はアレンジを加えていった方がいいだろうなぁと 薬草や中医学や
ヒルデガルドやアーユルウェーダなどの文献や本や人の話を聞くと思います。
薬膳に関して言えば・・大陸の方々をベースに考えられているため
日本に当てはまるものも数多くあるのですが・・
もともと 島国で海に囲まれ、魚をメインに食してきた日本人。
地震や台風や四季の変化に梅雨が多い日本。
色々工夫を凝らしてきた先人たちの知恵や伝統がある中で さらに緑や水が豊富な日本で過ごしてきた日本人の遺伝子レベルでの細胞の働きや食生活は 完全に他の国の方々の食の療法を取り入れても あてはまらないものがあるのだと思います。
実際 梅雨に関して言えば かなり他の国の方々からは想像ができないものであるようですし、薬膳の中での考え方の中での 湿 の部分からすると 養生法は変えなくてはならないだろうと
わかります。
だからこそ、自分で育てたものを食す。自分に必要なものを 庭に育つ植物、鉢で育つ植物から聴いて 食に取り入れていくことが大切だと考えます。
日本でも 薬膳に精通した方と言ったら語源があるかもしれませんが こちらの貝原益軒の本を読んでいます。日本もその昔 江戸の頃まで遡ると 今でいう民間療法ですが 盛んに薬膳に近いようなことが 庶民の間で行われていました。
貝原益軒 の養生訓
(ようじょうくん)は、正徳2年(1712年)に福岡藩の儒学者、貝原益軒によって書かれた、養生(健康、健康法)についての指南書。益軒83歳の著作で、実体験に基づき健康法を解説した書。[1]。長寿を全うするための身体の養生だけでなく、精神の養生も説いているところに特徴がある。一般向けの生活心得書であり、広く人々に愛読された[1]。
たとえば 味噌 日本人には欠かせないものですが他の国の養生食にはきっとでてこないだろう食品です。
大和本草 (貝原益軒 著)
明治時代に生物学や農学の教本が西洋から輸入されるまでは日本史上最高峰の生物学書であり農学書であった。現在、江戸時代までの生物学書や農学書の資料は大和本草以外は残っておらず、当時の日本独自の生物学や農学を知る上において第一級の資料 (左の写真ではありません)