右の写真は 和ごころ花音符の6月のシンボルの紫陽花です。
少しずつ青く色づいてきています。
そして左の写真は紫陽花ダンスパーティー とてもかわいらしいピンクの紫陽花です。
こちらがピンクになるのは 酸性度が青い紫陽花の場所より少ないからなのか?と漠然と疑問がありました。ですから少し調べてみました♪
紫陽花が青色やピンク色になるメカニズム
①紫陽花の色は 酸性であれば 青色、アルカリ性であればピンク色という諸説って本当??
紫陽花の色は 酸性であれば青色、アルカリ性であれば ピンク色になると聞いたことがあります。
そうですね、紫陽花の花の発色には 花に含まれるアントシアニンという色素と、土壌に含まれるアルミニウムが深く関係しているようです。
もともと日本の土壌にはアルミニウムが豊富に含まれていて、土壌が酸性だと水に溶けやすくなったアルミニウムが根から吸収され、紫陽花がもつアントシアニンと結合。すると青色を発色します。
日本の雨は酸性土壌をつくりやすいときいたことがあります。青い紫陽花をたくさん見れるのはそのおかげなのですね^^
中性~アルカリ性だとアルミニウムは溶けにくく、紫陽花はアントシアニン本来の色味である赤色を発色します。アントシアニンというポリフェノールは酸性度によって色が変化します。
なるほど それで マロウティーなどのハーブティーは レモンを入れることによって 酸性度が変わり 色もかわるのですね。
酸性度が変わるということが色の変化のメカニズムとしてあるようですが、いろいろな要素が関係して色が変化しなかったりすることもあります。
元々 青の色素をもたない 白い紫陽花アナベルや ヤマアジサイなどが色の変化がないということも納得しました^^
そんな紫陽花、今から6月のお庭には欠かせないのですが、花が終わった後、それから10月の来年の新芽が生えてくる前に剪定をする事で翌年の花付きが変わります
枯れた花から 二節目から三節目にある花芽の位置を確認してその上でカット。 翌年に備えましょう