
《私の想い》ー民間療法子育てー
カイロプラクティックと
薬膳???
とほとんどの方に、言われます^ ^
カイロプラクティックを知っている人なら
何となく、それと合わせる事もできるのね。
と思ってくださったり(^.^)
全くジャンルが違うのに??
そう思われる事も多いのですが、
私の中では予防医学、民間療法と言う共通点で
繋がっています
そんな今までの経緯について
何回かにわけて投稿しています
(前回は《私が薬草に興味を持ったきっかけ 》
日本中の人が自然治癒力をupして
健康で楽しく人生を過ごせるように
薬草、自然のものが良いと思った基盤は
前回の投稿に書きました。
その続きになります。
私は
男の子三人 ほぼ一人で育ててきました。
三男に至っては1歳から13年間一人で育てた事になります。
長男、次男については
実は予防接種などは一切打たずに育て、
三男のみほぼ一人で育てていた為、
保育園に早くから行かせていた為、接種をしました。
長男、次男に関しては
伝染病と言われる、麻疹や水疱瘡、おたふくなど
昔ながらの方法で
感染している子に会わせてもらい、
実際に罹患させて
より強い抗体を作る
予防接種については
友人の子供が
アレルギーで予防接種を受ける事が出来ないと
聞いた時に必ずしも必要ではないんだな。
と色々調べて辿り着いた結論でもあります。
まだ、当時は赤紫蘇ジュースのような物が
どのような効果があるかはっきりと
わからないものの(夏に飲ませると酸味や、
涼しく感じる 程度の認識)
長男に飲ませていたら
いつの間にか気管が弱かった子が気にならなくなった
その効能、色々な薬草の細かな効果に気づいたのは、
本当につい最近の事です。
こんな形で育てて来ましたので
小学生になる頃には
もう、よっぽど風邪をひく事もなく、
子供達も成長しました。
もちろん熱を出す事もありましたが、
子供が出す熱は
体力があるからだと思っていて(年をとるにつれて高熱は出なくなりますよね)
身体が自分の免疫力で菌を退治しようとしている
頑張っているのに
それをお薬で抑えてしまうのは
本当に長い目で見ると勿体ない。
ですから、高熱の時は
○○くん、強いなぁ。
バイキンやっつけてるんだもん!
そんな励まし方と共に、ずっとそばで
頭を撫でながら
乗り切ってきました
もちろん高熱であれば小児科にはかかります。
処方されたお薬をみて
この子に お医者さんは何を
処方して、どんな心配があって
どんな症状を抑えようとしているのかな
それを毎度調べていました。
抗生剤が入ってるな。。。とか
胃腸のくすりが入っていれば
胃腸を壊す薬がはいってるとわかります。
頓服が入っていれば、
急な熱が出る可能性があるとの見解だったんだなとか
そういうお薬情報と
子供の普段の様子をしっかりと照らし合わせて
飲ませる必要のない薬は代わりになる
民間療法で対応してきました。
初めて麻疹になった時は 確かに怖かったのですが、
怖い、酷いと思う麻疹さえも乗り切った後は
ほとんど恐怖はなくなった記憶があります。
体調が悪い時は
誰よりも体調の悪い子につきっきりになるよ
そんなスタンスでした。そばにずっといる
それが何よりの子供の力になると思っていたから
元旦那さんには、
お前が病気なのかよ。とキレられた事もありました(笑)
ずっとつきっきりなわけですから(笑)
○○君が頑張ってるから(私は横で励ますのに忙しい)自分の事は自分でやって
それを理解してくれたのは
何よりそれを嬉しいと思っていた
他の兄弟達でした(*´꒳`*)
自分の辛い時にそれが心強かった証拠なんだろうなと
いつも感じていました
民間療法子育て編 2に続きます
★何度となく作ってきた赤紫蘇ジュース★
6月頃には赤紫蘇ジュースと、リクエスト多数の赤紫蘇辣油レッスンもありますので
お楽しみに(*´꒳`*)
★★薬膳理論も併せて不調を改善★★
体質、気候による不調も 薬膳的理論など
と併せて総合的に
不調の原因を一緒に探していきましょうね(^^)